近年の新卒採用では、卒業年度の秋頃に内定が決まるケースが一般的です。つまり、1月1日時点では、すでに4月から働く会社が決まっているということになります。このような場合、内定先に年賀状は出したほうが良いのでしょうか。
新たに社会人となる就活生も、目上の方へのマナーは事前に押さえておきたいところです。ここでは、内定先への年賀状のルールやマナー、書き方について、例文と併せて解説します。
目次
内定先に年賀状は必要?
内定先への年賀状は、必ず送らなければいけないというものではありません。たとえ年賀状を送らなかったからといって、それが理由で入社後の配属先が変わったり、対応が悪くなったりすることはないでしょう。
最近では、社員同士の年賀状のやりとりを行っていない企業も珍しくありません。取引先への年賀状すら送ることをとりやめている会社もあります。内定先に年賀状を出さなかったからといって、大きな問題になることはないといえます。
内定先へ年賀状を送ることはマイナスにならない
年賀状は、こちらの気持ちを先方へ伝えるものですから、「年賀状を送ることがマイナス評価になる」ということもありません。
そもそも、年賀状とは旧年中にお世話になった方へ新年のご挨拶とお礼を伝え、変わらぬご愛顧を願うものです。内定先の会社にはまだ入社をしていませんが、採用面接の際にお世話になったことは事実ですし、4月からお世話になることも決まっています。
新年のご挨拶をしておきたいという気持ちがあるのであれば、内定先にも年賀状を出しましょう。受け取った担当者も、「丁寧だな」という印象を受けることはあっても、マイナスに捉えることはないといえます。
ただし、前述のように企業として年賀状の廃止を発表している場合や、年賀状は不要であることをあらかじめ通達されている場合は、出さないようにしてください。
小規模な会社の場合、出しておいたほうが良いことも
家族経営の会社など、昔ながらの経営を行っている会社の場合は、古式ゆかしい伝統行事や季節のご挨拶を大切にしている可能性は高くなります。内的先がそのような会社の場合は、年賀状を出しておいたほうが良いかもしれません。
年賀状を出さなければいけないということはありませんが、「どうしようかな」と悩む気持ちがあるのであれば、出しておきましょう。
企業側から年賀状が届くこともある
こちらから年賀状を送っていなくても、内定先から年賀状が届くことはあります。印刷のみの年賀状で「内定者全員に送っているのだろう」と感じたとしても、先方から年賀状が来た場合は、返信の必要があります。
元旦に年賀状が届いた場合、すぐに返信しても、届くのは3日以降になってしまいます。年始の仕事始めがいつになるのかは、会社や新年の暦によって違いますが、なるべく早く届くように、年賀状を受け取ったその日のうちに返信するのがおすすめです。
内定先に年賀状を出すときのマナー
内定先への年賀状は、送ること自体はマナー違反になりません。しかし、マナーに反する年賀状を送ってしまうと、「常識を知らないのかな」という印象を抱かれてしまう可能性があります。
せっかく年賀状を送ったのに、マイナス評価につながることがないよう、年賀状のマナーを確認しておきましょう。
元旦に着くようにする
年賀状は、一般的に1月1日~7日までの松の内に送れば良いという見方もありますが、やはり元旦に届くのが丁寧です。
会社宛の年賀状の場合、仕事始めの日まで確認されないこともありますが、元旦に出社する人がいる可能性はないとはいえません。元旦までに届くように送っておくほうが確実です。
そもそも、ビジネスにおいて、期日を守ることはとても大切です。入社前から「ルーズ」「時間を守れない」という印象を抱かれてしまう可能性もありますので、確実に元旦に届くように投函してください。
なお、年賀状を元旦に届けてもらうためには、12月25日までに投函する必要があります。ただし、年賀状引受期間が始まる以前に投函すると、元旦よりも早く届いてしまいますのでご注意ください。
年賀状が届いたのに、メールで返信するのはNG
内定先から年賀状が届いたら、必ず年賀状で返信してください。友人や知人の場合は、年賀状が届いたことをメールやチャットツールなどで報告し、お礼を言うこともあるかもしれません。しかし、内定先の企業に対して、メールで返信するのは避けましょう。
「郵送よりもメールのほうがすぐに返事ができる」と思うかもしれませんが、その分、メールにはカジュアルな印象があります。年賀状を郵送でもらったのであれば、郵送で返すのがマナーです。
なお、内定先から届いた年賀状に返信が不要である旨が書き添えられていることもあります。このような場合は、返信しなくても問題ありません。
年賀メールが内定先から届いた場合は、メールの返信でOK
内定先から、メールで年始のご挨拶が届いた際は、メールで返信をしても問題ありません。受け取った後、できるだけ早めに、新年のご挨拶をいただいたことへのお礼を添えて返信しましょう。なお、メールをいただいた場合でも、「貴社に内定をいただきました●●大学●●学部の××です」という自己紹介を入れるようにしてください。
また、年賀状は句読点をつけずに書くのが基本です。年賀メールの場合も、句読点は入れずに改行やスペースをうまく使って書いてください。
喪中の場合は寒中見舞いを出す
喪中の場合は、内定先へ年賀状を出す必要はありません。内定先とは元々年賀状のやりとりをしていたわけではありませんから、喪中はがきも不要です。
ただし、先方から年賀状が届いてしまったときは、寒中見舞いを返信してください。この場合は、年賀状をいただいたお礼とともに、喪中であることを書き添えます。
なお、寒中見舞いには、年賀状やお正月のモチーフは使えません。落ち着いたデザインのはがきを選んでください。松の内が明ける1月8日から立春(2月4日頃)までに送るのがマナーです。
届いた年賀状の確認が遅れたときは寒中見舞いを出し、お詫びを書き添える
内定先から届いた年賀状には、すぐに返信するのが基本です。しかし、年末年始に実家に帰省していたなどの理由で、内定先から届いた年賀状に気づくのが遅れてしまうこともあるかと思います。
もし、年賀状が来ていたことに気づくのに遅れたら、寒中見舞いとして年賀状のお礼や入社後の抱負を伝えてください。また、「ご挨拶が遅れて大変申し訳ありません」といったお詫びを、忘れずに書き添えるようにしましょう。
▼併せてご覧ください
年賀状の投函と返信はいつまで?送る際の注意点も紹介
内定先に出す年賀状の書き方
内定先に出す年賀状では、宛先や賀詞の書き方に注意しましょう。続いては、例文を交えながら、内定先に出す年賀状の書き方について解説します。
宛名面
会社の住所は、都道府県から略さずに書きます。ビル名や「株式会社」なども省略せず、すべて書くようにしてください。
また、部署名や敬称は、下記のように記します。
<例>
・総務部 部長 ●● 様
・人事部 採用ご担当者 様
「●●部長」などと名前に役職名をつけて呼ぶことがありますが、宛名の場合は、役職、名前、敬称の順で記します。
また、敬称は個人宛の場合は「様」、会社宛は「御中」です。両方を併用することはありません。「様」をつける場合、会社名の後の敬称は不要です。
▼あわせてご覧ください
年賀状の宛名書きのルールとは?正しい書き方を解説
賀詞
賀詞とは、「あけましておめでとうございます」「謹賀新年」といった、新年を祝う言葉のことです。目上の方には、謙譲表現である「謹」や「恭」が含まれる賀詞を使いましょう。
<例>
・謹賀新年
・恭賀新年
・謹んで新春のお慶びを申し上げます
▼あわせてご覧ください
上司や年長者など、礼儀をつくすべき方への年賀状の書き方と注意点
手書きのコメント
年賀状は、印刷された文面だけでなく、手書きでコメントを添えると印象が良くなります。無難な言葉のみでまとめず、自分の言葉で入社後の抱負などを伝えましょう。
<例>
貴社に内定をいただきました◯◯大学◯◯学部の××と申します
選考の際は大変お世話になりました
新年を迎え 社会人としての生活に気持ちを新たにしております
至らぬ点もございますが 一日でも早く貴社のお役に立てるよう
精一杯がんばる所存でございます
ご指導のほどよろしくお願い申し上げます
貴社のご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます
迷うなら年賀状を出しておくのがおすすめ
本来、年賀状は義務で出すものではなく、相手への思いを伝えるために出すものです。内定先への年賀状についても、「出したほうが良いのかな」「感謝を伝えたほうが良いだろうか」という気持ちがあるのであれば、出しておくと良いのではないでしょうか。
カメラのキタムラでは、フォーマル向けの年賀状デザインや、目上の方にも出せる文例を豊富に用意しています。内定先への年賀状づくりに、ぜひご活用ください。