喪中はがき
喪中はがきデザイン一覧
多くのお客さまに選ばれている上品で優しい雰囲気のベーシックデザインから、心温まる色彩豊かなデザインまで、お気持ちに寄り添えるよう、豊富なデザインをご用意しております。

喪中はがき|KGM-001NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-002NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-003NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-004NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-005NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-006NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-007NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-008NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-009NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-010NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-011NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-012NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-013NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-014NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-015NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-016NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-017NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-018NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-019NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-020NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-021NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-022NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-023NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-024NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-025NY
詳細を見る
喪中はがき|KGM-026NT
詳細を見る
喪中はがき|KGM-027NY
詳細を見る料金表・仕上がり期間
最短1時間仕上げ
超早割
10月31日(金)まで 価格表より
10
%
OFF
枚数 | 価格 | 枚数 | 価格 | 枚数 | 価格 | 枚数 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5枚 まで |
2,980円 | 60枚 まで |
7,650円 | 120枚 まで |
13,920円 | 180枚 まで |
18,720円 |
10枚 まで |
3,650円 | 70枚 まで |
8,760円 | 130枚 まで |
14,820円 | 190枚 まで |
19,380円 |
20枚 まで |
4,630円 | 80枚 まで |
9,920円 | 140枚 まで |
15,680円 | 200枚 まで |
19,980円 |
30枚 まで |
4,980円 | 90枚 まで |
10,980円 | 150枚 まで |
16,500円 | ||
40枚 まで |
5,990円 | 100枚 まで |
12,000円 | 160枚 まで |
17,280円 | ||
50枚 まで |
6,570円 | 110枚 まで |
12,980円 | 170枚 まで |
18,020円 |
※別途年賀はがき代が85円かかります。私製はがき、持ち込みはがきの場合は無料です
※表示価格は全て税込です
写真キレイ仕上げ
超早割
10月31日(金)まで 価格表より
10
%
OFF
枚数 | 価格 | 枚数 | 価格 | 枚数 | 価格 | 枚数 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5枚 まで |
3,480円 | 60枚 まで |
8,150円 | 120枚 まで |
14,420円 | 180枚 まで |
19,220円 |
10枚 まで |
4,150円 | 70枚 まで |
9,260円 | 130枚 まで |
15,320円 | 190枚 まで |
19,880円 |
20枚 まで |
5,130円 | 80枚 まで |
10,420円 | 140枚 まで |
16,180円 | 200枚 まで |
20,480円 |
30枚 まで |
5,480円 | 90枚 まで |
11,480円 | 150枚 まで |
17,000円 | ||
40枚 まで |
6,490円 | 100枚 まで |
12,500円 | 160枚 まで |
17,780円 | ||
50枚 まで |
7,070円 | 110枚 まで |
13,480円 | 170枚 まで |
18,520円 |
※別途年賀はがき代が85円かかります。私製はがき、持ち込みはがきの場合は無料です
※表示価格は全て税込です
喪中はがきの基本マナー
初めて喪中はがきを出す時は「誰が亡くなった時に出すものなのか?」「喪中はがきを出す時期」「喪中はがきの書き方」など意外と知らないことが多く、お困りになる方が多くいらっしゃいます。基本マナーをしっかりおさえて、失礼のないように心がけましょう。
喪中の範囲は
喪に服する範囲は、一般的には自分を中心として一親等(父母・配偶者・子)と同居している二親等(祖父母・兄弟・孫)まで、とされています。
※たとえ同居していなくてもご不幸にあった方が二親等なら、喪中・年賀欠礼を出しても問題ありません。

喪中はがきを出す時期
先方が年賀状の準備を始める前、10月下旬~12月中旬に投函します。
もし遅れてしまった場合は無理に投函せず、年始に松の内があけてから寒中見舞いとしてご挨拶をしましょう。
喪中はがきの書き方
以下の形式が一般的です。
<年賀欠礼の挨拶>
例:喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます。
<故人に関する情報(誰が、いつ、何歳で亡くなったのか)>
例:本年〇〇月に、〇〇が享年○歳にて永眠致しました。
<先方への感謝、変わらぬお付き合いを願う言葉>
例:ここに本年中に賜りましたご厚情に深謝いたしますと共に明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます。
<日付、差出人の住所、氏名>
キタムラでは挿入するだけの「喪中はがきサンプル文例」を無料でご用意しております。初めての方でも安心してご利用いただけます。
喪中・寒中見舞いはがき文例 喪中はがき その他の文例