平安時代からはじまった、今に至るまでの年賀状の歴史
年賀状の始まりは、平安時代に遡ると言われています。
誰が最初に年賀状を出したのかなどの史料は残っていませんが、7世紀に起こった大化の改新後「飛駅使」という伝令書を届けるための機関が設けられました。
日本で手紙のやり取りがされるようになったのは、これ以降のことであると見られています。
平安時代から年賀状がはじまったといわれるのは、平安時代の貴族・藤原明衡がまとめた手紙の文例集の中に、年始の挨拶の文例があったためです。
これにより貴族の一部では手紙で年の始めの挨拶をしていたことがわかったのです。
庶民の間で広まってきたのは江戸時代で、町飛脚などを使って町人などが手紙を出すようになりました。明治時代になって郵便事業の創業や郵便はがきの発行などにより、より広く広まっていったと言われています。
年賀状を送る意義とは
もともと年賀状は年賀のあいさつに行きたいけれど、遠くていけない人に挨拶をする目的で始まったもの、つまりは礼儀でした。
しかし、いまは礼儀以外にも自分の近況報告や昨年お世話になったことへのお礼の気持ちを込めて挨拶します。
年賀状は、普段はなかなか連絡を取らないけれど、年賀状を出すことで自分が今どうしていて、どこに住んでいるということを相手に知らせることが出来ます。それによってまた来年も年賀状を出すべきか、そうでないかなどの判断材料にもなります。自分の近況や現住所などの連絡の意義が含まれています。
もう1つは昨年お世話になったことへのお礼です。
学生ならまだしも社会人ともなれば、マナーの一環として年賀状を書く方は多いようです。特に年配の方にはメールなどよりも書面の年賀状の方が喜ばれるでしょう。