
年賀状で結婚報告をする際のマナーや写真のありなしなど、気になることは多いものです。おすすめの文例をぜひ参考にしたいですよね。この記事では、年賀状で結婚報告をする際のマナーや例文などを紹介します。結婚式がまだの場合や、入籍のみの場合の文例もぜひ参考にしてみてください。
目次
結婚報告を兼ねた年賀状のマナー
年賀状で結婚報告をする際は、失礼のないようにマナーに気をつけましょう。年賀状の作成前に押さえておきたいマナーを解説します。
送り先の範囲
結婚報告を兼ねた年賀状を送る範囲は友人までです。年賀状で結婚報告をすることはマナー違反ではありませんが、直接会って伝える、もしくは電話で伝えるとよいでしょう。年賀状はあくまでも新年の挨拶をするものなので、特に職場の上司や目上の人に送る際は結婚報告がメインにならないよう注意しましょう。
また、しばらく会っていない友人や、毎年年賀状のやり取りをしている知人などに、名前や住所が変わったなどの報告も兼ねて、結婚報告をするのはOKです。
結婚報告をする時期
結婚報告のはがきは、入籍・結婚式の1~2か月以内に送るのがマナーです。そのため、入籍・結婚式からお正月までが2か月以上空く場合は、年賀状で結婚報告をすべきではありません。
入籍・結婚式からお正月まで期間が空く場合は、年賀状と別に通常の結婚報告はがきを送りましょう。そして、結婚報告を兼ねた年賀状も、通常の年賀状と同様に元旦に届くように送るのがベストです。
送り先別!結婚報告を兼ねた年賀状の文例
結婚報告を兼ねた年賀状の送る相手別の文例を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
結婚式に出席してくれた友人向け
昨年は私たちの披露宴にご出席いただき 誠にありがとうございました 皆様の温かい祝福をいつまでも忘れずに ふたりで明るい家庭を築いていきたいと思います |
結婚式に出席してくれた友人には、結婚式に出席してくれたことへの感謝の気持ち、新しい家庭を築いていく抱負などを書きましょう。
結婚式に出席していない友人向け
昨年〇月〇日 私たちは結婚いたしました 二人で力を合わせて 幸せな家庭を築いていきたいと思います 未熟な二人ですが 今後とも末永くよろしくお願いいたします。 |
結婚式に招待していない友人や、出席できなかった友人には、入籍の報告や新しい家庭を築いていく抱負、今後のお付き合いを願う文章を書くとよいでしょう。
目上の人向け
謹んで新年をお祝い申し上げます 昨年は私どもの結婚に際しまして 多大なご配慮をいただき誠にありがとうございました おかげさまで 家族として初めてのお正月を迎えることができました まだまだ未熟な二人ですので今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます |
職場の上司や仲人、親戚など目上の人には、感謝の気持ちや今後のお付き合いを願う文章などを書きます。目上の人に向けての文章は、より丁寧な文面を心がけましょう。
結婚報告を兼ねた年賀状の写真はあり?なし?
結婚報告の年賀状は、写真を入れることをおすすめします。写真なしだといけないわけではないですが、結婚相手の紹介も兼ねて2人の顔がはっきりと写っている写真を入れることが望ましいです。ただし、結婚報告を兼ねた年賀状を送る範囲は、基本的に友人までです。相手との関係性に応じて、写真の有無や使う写真を決めましょう。
キスをしている写真などは、距離の近い友人であっても不快感を抱かせてしまう可能性があります。受け取った相手も嬉しくなるような、幸せそうな雰囲気や仲の良さが伝わる写真を選びましょう。
結婚式まで期間が空く場合はどうする?
入籍はしたけれども結婚式まで期間が空く場合は、入籍日と挙式予定日の両方を記載するようにしましょう。挙式予定日は、結婚式に招待していない場合でも記載します。結婚式に招待していない人宛ての年賀状に記載する際は、挙式予定月のみにとどめ、日にちは記載しなくてもよいしょう。
結婚式について何も記載していないと、遠慮されたと感じる人もいます。結婚式を挙げない場合は、入籍日のみを記載すれば大丈夫です。
私たちは昨年〇月〇日に入籍いたしました □月□日に 結婚式でお会いできるのを楽しみにしています |
私たちは昨年〇月〇日に入籍いたしました 幸せな家庭を築いていきたいと思います |
喪中はがきで結婚報告をするのは厳禁
喪中の場合は年賀状ではなく喪中はがきを出しますが、喪中はがきで結婚報告をするのは厳禁です。喪中に結婚報告をする場合は、寒中見舞いで報告しましょう。寒中見舞いの結婚報告の文面はシンプルに仕上げます。
なお、寒中見舞いは、松の内があけてから、立春の前日までに出します。松の内は、関東地方は1月7日まで、関西地方は1月15日までです。立春は、例年2月4日頃です。
寒中お見舞い申し上げます 寒さの厳しい日が続いていますが お元気でお過ごしでしょうか 私たちは昨年〇月〇日に入籍いたしました 二人で力を合わせて幸せな家庭を築いていきたいと思います |
苗字が変わって1年目の年賀状は旧姓も記載する
結婚して苗字が変わった場合は、1年目のみ名前の横に「(旧姓)〇〇」などと記載します。
また、結婚報告を兼ねた年賀状の差出人は、夫婦の連名にするのがよいです。
もらって嬉しい結婚報告の年賀状を作りましょう
年賀状で結婚報告をする際は、マナーを守って受け取った相手が嬉しくなるようなものを送りましょう。
カメラのキタムラでは、結婚報告の写真入り年賀状を豊富に取り揃えております。おしゃれやシンプル、和風などさまざまなテイストのデザインがあります。最短1時間というスピードで、手軽にかつ美しく仕上げるカメラのキタムラの年賀状印刷で思い出に残る1枚をぜひ作ってみてはいかがでしょうか。