
会社の上司や取引先に年賀状を出した方がいいのか、出す場合の内容はどうしよう?と迷われる方は多いでしょう。ビジネス向けの年賀状は友人に出すものとはマナーが異なる場合があります。そこで今回は、役職や敬称などビジネスの場での年賀状を送る際に知っておきたいポイントを解説していきます。例文も合わせてご紹介するのでぜひ参考にご覧ください。
目次
年賀状は会社の上司や取引先に出すべき?

必ず上司に出すべきという決まりはありません。基本的には会社や個人の考えに委ねられています。しかし、社会人として日頃の感謝を込めて年賀状を送ることは悪いことではないでしょう。お互いに気分よくビジネスを進められる可能性もあります。
ただし、ビジネスとプライベートは分けたいという人もいるので、年賀状を上司の自宅へ送りたいときなどは事前に確認を取りましょう。
会社の上司や取引先に年賀状を出す際のマナー
会社の上司や取引先に年賀状を送る場合には、ビジネスの年賀状マナーに沿う必要があります。押さえておきたいビジネスにおける年賀状マナーについてご紹介します。
元旦に届くように出す
一般的に年賀状は松の内(関東1月7日、関西1月15日)までに出せばよいとされていますが、ビジネスでは別です。基本的には元旦に届くように出します。どんなに遅くとも先方の仕事はじめには届くように出しましょう。せっかく年賀状を出したとしても遅れてしまうと失礼な上に悪目立ちしてしまいます。
適切な賀詞を使う

上司や取引先など目上の人には4文字の賀詞や「謹んで」もしくは「恭しく」を入れた表現を使います。「寿」「迎春」などの1~2文字の賀詞は同僚や部下向けであり、上司や取引先には使用しません。
また、年賀状でよく使われる「新年あけましておめでとうございます」は実は誤り。「新年おめでとうございます」もしくは「あけましておめでとうございます」が正確な言い方なので気をつけましょう。
手書きの言葉を添える
上司や親しくしている取引先には、手書きでメッセージを添えることをおすすめします。これは、「みんなに一律で出している年賀状である」といったネガティブな印象を与えないためにも重要です。
書き損じた際に、間違えた文字に修正ペンなどを使用するのはマナー違反。丁寧にいちから書き直しましょう。
会社の上司や取引先への宛名の正しい書き方
ここでは会社の上司や、取引先に出す年賀状の宛名の書き方について解説します。通常の年賀状と違う部分を特に詳しく解説するので、ぜひ参考にしながら正しい書き方を覚えましょう。

➀住所の書き方
住所は年賀はがきの右端から1.5cm内側もしくは1行分空けて書き始めます。都道府県から省略せずに書きましょう。番地や部屋番号などの数字には漢数字を使います。
改行が必要な場合は、番地の途中は避け、キリの良い建物名からに。改2行目の頭は1行目より一文字分下げます。なるべく2行以内におさめるように書きましょう。
②会社名・部署名の書き方

会社名は住所の頭と同じ高さか1文字分下げて書きます。途中で改行せず、必ず一行におさめるようにしましょう。「株式会社」「有限会社」なども略さずに書きます。
部署名は会社名の下に一文字分空けて続けて書きます。長い場合には改行して構いませんが、二行目は一行目と頭の高さは揃えましょう。
③氏名・敬称の書き方
氏名ははがきの中央に住所よりも大きい文字で書きます。
敬称は、個人に送る場合には「様」、会社や部署など団体宛てであれば「御中」を使いましょう。「部長様」「課長様」というように役職に「様」をつけないよう注意しましょう。
④役職(肩書き)書き方

役職は氏名の上に小さい文字で書くのが一般的です。役職名が長い場合は、名前の前の行に小さい文字で書くようにしましょう。肩書きが複数ある場合は並べて記載します。
⑤差出人の住所・氏名の書き方
差出人の住所・氏名は、送り先の住所や宛名よりも小さい字で書きます。いわゆる切手部分の下の空間に入るように書くとレイアウトとして美しく見えるでしょう。
ただし、差出人の住所・氏名を裏面に記載する場合は、表面(宛名面)に改めて書く必要はありません。
会社の上司や取引先向けの手書きメッセージ例

ここでは会社の上司や取引先へ送る年賀状にふさわしいメッセージ例をご紹介します。
構成の基本は「旧年中のお礼」「新年も変わらぬ付き合いを願う言葉」「相手の健康や商売繁栄を願う言葉」の3要素です。原則、句読点は使用せず、サインペンや筆ペンを使用しましょう。
会社の上司宛の場合
謹んで初春のお慶びを申し上げます
旧年中は公私にわたりご指導ご鞭撻をいただき 本当にありがとうございました
ご指導いただきましたことを活かせるように成長してまいります
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
謹賀新年
日頃の親身なご指導に深く感謝いたします
本年もご期待に添えるよう精進に努めたいと思います
ご家族の皆様には ご健康で幸多い一年でありますようお祈り申し上げます
上記に加えて、特にお世話になった仕事の案件についてのお礼や新年の決意表明などを添えるとよいでしょう。
取引先宛の場合
恭賀新年
旧年中は格別のご厚情を賜り誠にありがとうございます
皆様のご繁栄とご多幸を心からお祈り申し上げます
今年も前年と変わらぬご指導をいただけますよう
よろしくお願いいたします
謹んで新春のお祝辞を申し上げます
貴社のますますのご発展を祈念いたします
毎々格別なお引き立てに預かり 感謝いたしますとともに
本年も変わらぬ ご交誼のほどお願い申し上げます
今後も変わらぬお付き合いを続けたい、などの相手との関係に関するメッセージを添えるとよいでしょう。
その他のメッセージ
旧年は一方ならぬお世話になり、厚く御礼申し上げます
昨年は格別のご指導を賜り厚くお礼を申し上げます
◯◯の件では大変お世話になりました
さらなる飛躍の年とするべく努力する所存です
今年も旧年同様よろしくお願いいたします
旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます
具体的にお世話になったポイントがあれば、クローズアップしてメッセージにするのがおすすめです。今後のお付き合いに関する前向きなメッセージもよいでしょう。
会社の上司や取引先に送る年賀状の正しい書き方やマナーを知っておこう
何かと気になることが多い、上司や取引先へ送るビジネス向けの年賀状についてご紹介してきました。肩書や敬称など、一般向けの年賀状と書き方が異なる部分もあるため、相手に失礼にならないよう、マナーをよく確認しておきましょう。
会社の上司や取引先に出す年賀状は裏面のデザインや絵柄にも悩まされるものですよね。カメラのキタムラなら、ビジネスにぴったりの年賀状のデザインも豊富に準備されています。ぜひ参考にご覧ください。