
寒中見舞はがき印刷も承ります。カメラのキタムラ店頭でのお受け取りなら最短30分仕上げ
寒中見舞いは暑中見舞いと同じように、寒い時期に近況報告がてら相手の健康を気遣うという内容の挨拶状です。
内容や送るタイミングなど気をつけておくべき点が多くあります。
マナーを守って、寒中のご挨拶をいたしましょう。
※寒中見舞いのマナーは、地域や宗教によって異なる場合がございますので予めご了承ください。
一般的な松が明けた1月8日から節分までに届くように送ります。
立春を過ぎたら「余寒見舞い」として出します。
まず、先方の安否をたずね、自身の近況を伝えたり年賀状をいただいたお礼や欠礼のお詫びを入れます。
最後に先方の無事を祈る言葉で締めくくるのが、一般的な形式となります。
マナーとして、弔事や法事、離婚、廃業などの不祝儀ごとは書かないようにしましょう。
寒中見舞いはがきの文例をみる喪中の挨拶状を送らなかった人から年賀状が届いたり、12月に入ってから身内に不幸があって、喪中・年賀欠礼の挨拶状送付が間に合わなかった場合、松の内があけてから、寒中見舞いとして出すことが一般的になってきています。
カメラのキタムラでは年賀状印刷だけではなく「寒中見舞いはがき印刷」も承ります。年賀欠礼のご挨拶が最短1時間で仕上がります。初めての方向けに、寒中見舞いはがきの「基本マナー」や「寒中見舞いはがき文例」を無料でご紹介しております。お気持ちに寄り添った「豊富なデザイン」も好評です。